• トップページ
  • 圓長寺通信
  • 交通のご案内
  • 納骨堂のご案内
  • 共同墓地のご案内
  • 行事・法事のご案内

本堂で法事を勤めることができます

冷暖房完備の本堂で法事を勤めることができます。椅子のご用意もあります。
会場費(1〜2万円程度)で、お花、蝋燭、光熱費に使わせていただきます。
お供え物等に関しては各自ご用意いただけると幸いです。詳細分からない場合はご相談ください。
本堂での法事をされる方が増えてきておりますので、ご利用される場合はお早めにご連絡ください。

本堂で法事を勤めることができます

詳しいお問い合わせは下記ダイヤルまで、お気軽にお電話ください。土・日・祝も受付しております。052-444-2339

行事のご案内

春の永代経

春に行われる行事で仏の教えが永代にわたって伝わっていくことを願う法要です。大切なご家族、ご先祖様を偲びつつ仏教の教えをきき、皆で法要を行います。

スケジュールの一例
午前9:30より受付・呈茶(抹茶・生菓子)
始経  10時→ 御経 正信偈→ 休憩《呈茶》→ 法話 11時→ 12時すぎ頃終了予定
毎年違いますので圓長寺通信をご参照ください。

春の永代経

報恩講(ほうおんこう)

浄土真宗の宗祖である親鸞聖人の命日(祥月命日)に営まれる法要になります。真宗門徒にとっては、一年でもっとも大切で中心となる仏事で、例年10月11月ごろ行われます。

スケジュールの一例(2024年のもの)
【1日目】18時半〜正信偈お勤めと雅楽の共演〜終了19時半頃→ 【2日目】午前9:30より受付・呈茶(抹茶・生菓子)→10時〜伽陀・文類偈お勤め→法話→11時50分〜観音舞と歌の共演〜終了12時15分頃
休憩時にはお抹茶と生菓子を用意しております。 お昼にはお弁当を用意しております。
毎年違いますので圓長寺通信をご参照ください。

報恩講

夏祭り

屋台やキッチンカー、雑貨販売やリフレッシュコーナーなどの出店、射的などのお子様が遊べるゲームもあり、盛りだくさんのお祭りです。
門徒さんでない方もお気軽に遊びにいらしてください。
(画像のチラシは2024年のものです。)

2024年夏祭りチラシ

除夜の鐘(ライトアップ)

大晦日の日は除夜の鐘をつきにいらしてください。手づくり灯籠などを並べたライトアップを行っております。
お経の後は手作りのぜんざいのふるまいがあります。(なくなり次第終了になります。)
新年はお寺でお参りをして健やかな一年をお祈りしましょう。

除夜の鐘(ライトアップ)

お寺サロン

地域のコミュニティとして、お寺サロンが毎週木曜日午前中に開催されています。抹茶や手作りお菓子を頂ける喫茶コーナーもあります。
小さなお子さんから大きな大人まで、ゆっくりと楽しい話、ときには辛かった話、誰かと話して楽になった...元気になった...と言っていただける場作りを心掛けています。

最新の情報はfacebookまたはInstagramでご確認ください。

お寺サロン

▲ページの一番上へ